6.4. 発酵 : 食物のエネルギーの嫌気的な獲得
https://gyazo.com/8d24df53276d2b30a55a8a85fb213bbe
ヒトの筋細胞における発酵
走り始める→筋肉は嫌気的な条件下で運動を強いられる 15秒間嫌気的に働いた後、筋細胞は発酵の過程によってATPを合成し始める 発酵は細胞呼吸の第1段階として機能する解糖と同じ代謝経路に依存している 解糖は、細胞呼吸がグルコース1分子あたりおよそ38分子のATPをつくるのに比べると効率的とはいえないが、走るのに十分なエネルギーを脚の筋肉に与えることができる
しかし、嫌気条件下で合成されるATPはもっと少なく、グルコース1分子あたり2分子であるので、脚の細胞が毎秒消費する燃料のグルコースはもっと多くなる
解糖によって食物のエネルギーを獲得するためには、NAD+が電子受容体として存在しなければならない このことは好気的な条件下では問題にならない
しかし、嫌気条件下では電子を受け取るO2がないので、NAD+の再生は起こらない
その代わり、NADHは、解糖で作られたピルビン酸にその電子を与える こうしてNAD+が再生され、解糖が機能し続ける
https://gyazo.com/27c740463769d6c1cbde9a54f1b59d51
ピルビン酸に電子が与えられると、廃棄物である乳酸が生じる 運動生理学者は乳酸が筋肉の疲労における役割について永らく考えてきた
微生物における発酵
我々の筋肉は乳酸発酵によっては、あまり長い間働きつづけることができない
しかし、グルコースあたり2分子つくられるATPは多くの微生物を生かしておくには十分 酵母を嫌気的な環境に置いておけば、酵母は生きていくために糖や他の食物を発酵することを強いられる
https://gyazo.com/5eb1bff27840e1fcdd00b88fa5c6a950
数千年もの間、人間はビールやワインのようなアルコール飲料を公募につくらせてきた 発酵を行っている酵母から出るCO2の気泡がパン生地をふくらませる
アルコールはパンを焼くときに放散する